2016年11月30日 23:00 カテゴリ:墓石磨きカテゴリ:新しいお墓
岡崎産吉祥石のお墓を作っています
石屋さんからの注文で吉祥石でお墓を作ることになりました。
吉祥石は岡崎市真伝町あたりで採掘されている御影石です。
岡崎では「きちじょう」と言われることが多いですが「きっしょう」と読むところもあるようです。
目が細かくてきれいな石です。
石の見た目だけでなく名前もよいので人気があるようです。
写真は四ツ石を磨いているところです。

はじめは光沢もなく色もあまり出ていません。

機械で磨き始めました。水が白く濁るのは石が削れて粉状になって一緒に流れていくからです。
切削や磨きを行うとたくさんの削りかすが出ます。
それは今のところ使い道がないので産業廃棄物として廃棄されます。
何かに加工できるといいのですが・・・。

磨き終えると光沢と色がよく出てきます。
今回の写真にはないですが竿や上台、小物等も同時に進行しています。
吉祥石は岡崎市真伝町あたりで採掘されている御影石です。
岡崎では「きちじょう」と言われることが多いですが「きっしょう」と読むところもあるようです。
目が細かくてきれいな石です。
石の見た目だけでなく名前もよいので人気があるようです。
写真は四ツ石を磨いているところです。

はじめは光沢もなく色もあまり出ていません。

機械で磨き始めました。水が白く濁るのは石が削れて粉状になって一緒に流れていくからです。
切削や磨きを行うとたくさんの削りかすが出ます。
それは今のところ使い道がないので産業廃棄物として廃棄されます。
何かに加工できるといいのですが・・・。

磨き終えると光沢と色がよく出てきます。
今回の写真にはないですが竿や上台、小物等も同時に進行しています。
Posted by 渡辺石材店4代目
│コメント(0)
2016年11月26日 23:14 カテゴリ:墓石磨きカテゴリ:リフォームカテゴリ:新しいお墓カテゴリ:字彫り
岡崎産大入石の線香立と花立を作りました。
今回は古くなったお墓の小物を新しいものにしてほしいということで四角の花立と線香立を作ることになりました。
<磨き前>

<磨き後>

これに字彫りのゴムを張ります。

切り取って周りに当たらないように養生をします。

サンドブラストをしてペンキで色を入れます。



ゴムをはがしたら完成です。
ゴムをとったところの写真を撮り忘れました(汗)
<磨き前>

↓
<磨き後>

これに字彫りのゴムを張ります。

切り取って周りに当たらないように養生をします。

サンドブラストをしてペンキで色を入れます。



ゴムをはがしたら完成です。
ゴムをとったところの写真を撮り忘れました(汗)
Posted by 渡辺石材店4代目
│コメント(0)
2016年11月17日 15:03 カテゴリ:墓石磨きカテゴリ:新しいお墓
足助アラメ石の研磨

切って磨いた足助アラメ石の小口を磨いていきます

小口とは切り口とか断面とかいう意味の日本語で上の写真の部分です

このような機械で磨きます

Posted by 渡辺石材店4代目
│コメント(0)
2016年11月16日 00:24 カテゴリ:墓石磨きカテゴリ:新しいお墓カテゴリ:字彫り
新しいお墓の字彫りと足助アラメ石ののべ石の磨き

新しいお墓の字彫りの仕事をしました。
この写真は花立ですが、竿石や水鉢も彫りました。
私が字彫りをしている間、足助アラメ石を大口径のダイヤモンドカッターで切っていました。
その写真は撮れなかったので無いです
その後中口径のダイヤモンドカッターで切り、磨きました。
写真は磨き始めです。

Posted by 渡辺石材店4代目
│コメント(0)
2016年11月08日 21:37 カテゴリ:新しいお墓
お墓の花立 石種・牛岩石 続き

この間の続きです。
大まかに切った花立を機械によってさらに細かく刻んでいきます。
この機械で作ることによって、左右の花立の形を同じにすることができます。


また花立とともに水鉢と供物香炉も同時進行で作っています。


Posted by 渡辺石材店4代目
│コメント(0)
2016年10月31日 00:42 カテゴリ:新しいお墓
お墓の花立 石種・牛岩石
お墓の花立を作り始めました
この石の磨く前はこのようになっています
四角に切った石を大まかに形作りました
花立を作り始めたのが午後からだったのでこの日はここまでです。
続きは次回
この石の磨く前はこのようになっています
四角に切った石を大まかに形作りました

花立を作り始めたのが午後からだったのでこの日はここまでです。
続きは次回
Posted by 渡辺石材店4代目
│コメント(0)